医療事務の資格と種類
医療事務には明確な資格名称がなく、それぞれの主催団体により変わります。
民間資格でありながらも就職に有利と人気の医療事務の資格と種類についてみてみましょう。
↓↓↓たのまな 医療事務の公式サイトはこちら↓↓↓
↑↑↑無料資料請求はこちら↑↑↑
多様な医療事務の資格と種類
医療事務の資格の種類は医科系の医療事務と医療秘書系、医療コンピューター系、そして電子カルテの4つに分けられます。
主に医療事務では病院の受付事務やそのバックでする仕事に関する資格取得がメインとなり、診療報酬請求事務能力認定試験や医療保険士、医科2級医療事務実務能力認定試験などが該当します。
仕事内容としては診療報酬明細書であるレセプトの作成、甲斐経緯や受付業務、外来クラークなどになり、病院の顔とも言える存在です。
医療秘書系は2級医療秘書実務能力認定試験や医師事務作業補助者実務能力認定試験が該当し、医師の仕事を外来、病棟、手術などの病院業務から学会や出張までサポートする医局秘書や受付、病棟クラークなどを仕事とします。
医療コンピューター系は医療事務OA実務能力認定試験が該当し、レセプトの作成に加えオペレーション業務に会計業務と、OA化が進む現代医療に合わせた資格と言えるでしょう。
そして電子カルテオペレーショ実務能力認定試験はオペレーション業務や統計業務といった、現在大学病院や総合病院を中心に導入されている電子カルテの取り扱い全般に携わります。
いずれの資格も持っているから就職に有利、持っていないから就職に不利ということはありませんが、中でも診療報酬請求事務能力認定試験は持っているだけで採用に大きく近づくといわれている資格です。
医療関係にはどうしても会計業務がつきもので、複雑な点数計算などがありますから、新人を雇って一から教育するよりも必要な知識を持つ人を雇って病院の業務形態を教えるほうが即戦力になるのです。
医療事務に求められる能力も日々変わっていますが、必要なことは医療事務の基礎知識や法改正についていく能力、即戦力となる柔軟な対応なのです。